ここは僕の持っているMSXについて熱く語るところです
僕のMSXシステム構成
ソフトウエア工房
ハードウエア工房(工事中)
ゲームミュージアム(工事中)
いまさらなんでMSX?
めっちゃ簡単(?)なMSXについての基礎知識
MSXとは1983年に今をときめくマイクロソフト社が世界共通の
コンピュータ規格を作ろうと言う事で出来たモノであります。
メインのCPUにはザイログ社のZ80をつかい、当時では珍しく
画像専用のLSI(VDPといいます)を使っていたりして、なかなか
ゲーム機ライクなコンピュータでした。
1985年にはちょっと貧弱だった画像関係を強化したMSX2が出て
ファミコンより、綺麗な画像が楽しめるようになりました。ちなみに現在の
MSXはこのあたりが最低ラインとなっていてMSX2を持っていれば
ほとんどのソフトは動かす事ができます。
1988年には漢字を自由に扱えるようにし、画像も最大16000色
出せるようにしたMSX2+というでました。
そして1990年についにメインCPUを8ビットのZ80から16ビット
のR800に変えたMSXturboRというマシンがでました。
MSX 標準規格
機種名 | MSX | MSX2 | MSX2+ | MSXturboR |
発表年度 | 1983 | 1985 | 1988 | 1990 |
メインCPU | Z80 | ← | ← | Z80,R800 |
メインRAM | 8k,16k,32k,64k | 64k,128k | 64k | 256k,512k |
VDP | TMS9918 | V9938 | V9958 | ← |
VRAM | 16k | 64k,128k | 128k | ← |
SOUND | PSG | ← | ← | ← |
MSX AUDIO(OPTION) | ← | ← | ← |
MSX MUSIC(OPTION) | ← | ← | MSX MUSIC |
MIDI | なし | なし | なし | MSX MIDI |
さてさて、どこが簡単なんでしょう?
下のリンクはもっとむずい?
タイトルにもどる